畳の基本サイズは京間や江戸間のようにさまざまあります。
最近人気なのが、畳へりをとった畳。さらに半帖サイズにして洋間に敷きつめるスタイルが増えてきています。
畳床の種類は大別すると3種類。稲ワラのほかに工場生産による木質系のインシュレーションボードや
プラスチック系のポリスチレンフォームを素材にした各種畳床があり、住まいの条件や用途に合わせて選べます。
畳表は経糸素材別に麻経糸表、特殊表があり、またイグサの品質や本数によっても種類があります。
さらに最近では、ポリプロピレンなどの化学繊維や和紙などを使った畳表も登場しており、これら素材によって価格もさまざまです。
昔ながらの天然素材。わらを何層にも重ねた合わせたもので、わらの質、配列の仕方、均等に圧縮してあるかどうか、縫い目の間隔などにより、品質が決まります。
30Kg以上の稲わらを平らに約40cmまで積み重ね、5cmの厚さまで圧縮して作るため畳ならではの耐久性、弾力性、吸放質性、断熱・保温性、難燃性という点で一番優れています。
たくさんのわらを使用し、配列を多くし、縫い目感覚が細かいものが高級品とされています。
感触が良く、表替えを繰り返しても丈夫で、天然素材であるため室内の湿度を調節する調湿機能は他の床材に比べ最も優れています。また吸音効果、防音効果を備えています。
高、中級クラスの畳表との組み合わせにより、その質感は一段と発揮されます。
稲わらの間にポリスチレンフォーム・インシュレーションボード等を挟み込んだもの。
稲わら畳床と建材畳床の中間品と言えるでしょう。
稲わら畳床の特色を持ちながら軽量で、保湿性に優れています。
稲わら畳床に比べて軽くダニが寄生しにくいのが特徴です。また感触が稲わら畳床によく似ています。
稲わらを一切使用しないでポリスチレンフォームや細かいチップを圧縮したインシュレーションボード板を組み合わせ縫い込んだものです。
軽量で低コスト、主に高層のマンション、アパート等に多く使用されています。断熱性に優れ軽く、水を吸収しない、工業製品なので品質が安定している、軽い、ダニが寄生しにくいことなどが特徴です。
床材がコンクリートの場合、保湿性、断熱性に優れた建材床を使用することでコンクリートへ伝わる熱エネルギーロスを少なくできます。
畳表はイ草を縦糸に、綿糸や麻糸・化繊糸を横糸に織機で織り上げられたものです。
イ草の種類によっていくつかの等級に分けられます。
イ草には丸藺と七島藺があり、一般的に使われている畳表は丸藺で生産され、七島藺では青表を生産します。
丸藺は熊本・福岡・佐賀・高知・広島・岡山・石川・大分各県で生産され、七島藺は大分県で生産されています。
外国では主に中国や台湾・タイで生産されています。
国内生産の減少で、今では約3割を輸入品が占めています。
畳表には日本農林規格(JAS)が定められており、規格・基準に合格した畳表には検査員が押されています。品質の目安ですが、主に官公庁やハウスメーカーなどの畳に使われています。
一般家庭向けには、厳選した長いイ草を使用して織り上げた高品質畳表が生産されています。
最近ではわらやイ草の代わりに化学製品やパルプを用いたものも生産されています。
このほかニーズの多様化に対応して、変色しにくいように加工した不変色畳表、染色したイ草を織り上げたカラー畳表、無地柄を織り込んだ柄表、刺繍した畳表やスクリーン印刷した畳表、花などの匂いのする特殊畳表などもいろいろあります。
畳縁(タタミヘリ)は化学繊維、綿、麻、絹などの素材でできています。無地のものと柄を織り込んだものの2タイプあり、畳縁によって部屋の雰囲気がガラッと変わります。
最近の洋風化したインテリアにマッチするように様々な色やデザインがあり、好みや用途によって選べます。
畳縁の種類は錦織デザインの繧繝(ウンゲン)縁、大小の地紋を織り込んだ高麗縁、綿糸に光沢加工した綿縁や、無地系の縁で純綿・混紡の光輝縁、麻素材で茶室に使われる高宮縁、化繊系で柄を織り上げた柄縁や金糸を使ったもの、刺繍したものなどいろいろな種類があります。現在、もっとも広く使われているのが柄縁です。
昔は身分によって畳縁の使用規定がありました。現在では神社仏閣などで、この名残りを見ることができます。
時代のニーズに対応して、抗菌や防虫機能を備えたものもあります。